新橋駅噴水前 渋谷駅がハチ公前なら新橋駅は噴水前と待ち合わせの場所としてことに
有名な処である。いつも夕方6時前後は黒山の人だかりで、
待ち合わせしても、来てから目的の人を見つけるまでにひと苦労する。
そんな噴水前の12月後半は凄まじかった。最高潮の時間帯では
冗談ではなく満員電車の中と勘違いするほどであった。
本当に不景気なのかしらと首を傾げたくなるほどの
忘年会ラッシュの余波だった。それも8時前後になると落ち着く。
その頃からTV局の街頭インタビューが始まる。
ほとんど毎日と言っていいほどのインタビューラッシュ。
サラリーマンは新橋にしかいない地域限定種と思っているのかほとんどの
放送局の中継があった。それも一通り終わり深夜になると、
最終電車に乗り遅れまいと駅に走り込む男女の短距離走のグランドと化す。
それも1時を過ぎるとピタっと終わり、泥酔おやじと狂乱若者の天国となる。
意味不明の叫び声、誰に言ってるのか怒鳴り声、若い女性の悲鳴のような嬌声。
いつ尽きることもなく年末の新橋の賑わいは続いていた。


烏森:
「からすもり」
の由来
新橋には烏森に因んだ名称が多い。
新橋駅烏森口、烏森通り、烏森神社などなど。
昔、この新橋界隈が武蔵野と呼ばれていた頃は、このあたり一帯は
江戸湾の砂浜で松林が続いていたそうだ。そのため、この地を
「枯洲の森:かれすのもり」あるいは「空洲の森:からすのもり」と
言っていたそうだ。それと共に、この松林の森には烏が多く、
その巣が沢山あったことから、後には「烏森:からすもり」と呼ばれるように
なったそうだ。
今もその子孫なのか新橋には烏が実に多い。

♪♪♪♪♪♪♪
汽笛一声新橋を
♪♪♪♪♪♪♪
「鉄道唱歌」で知られる日本最初の鉄道は、ここ新橋と横浜間でスタートした。
明治5年(1872年)のことだ。当時シュシュポッポと蒸気機関車で53分
かかったらしいが、現在でも京浜東北線で35分くらいかかるから
100年以上たっても、この間は大して速くはなっていないということだ。
当時の新橋駅は現在の場所にはなく、汐留操作場跡地にあったそうだ。
今はその跡地の有る東新橋1丁目に「本邦鉄道起源地」の石碑が建っている。
現在の新橋駅に移転したのは大正3年(1914年)だそうだから、
それでももう80年以上にもなる。現在の新橋の駅前には本物の蒸気機関車が
展示されてあり(?)、その前の広場がデートの待ち合わせ場所になっている。

新橋の神社 烏森神社:
新橋2丁目の飲み屋街の中に埋もれるようにひっそりとある烏森神社は
由緒ある神社で古くは1000年前平将門の乱に討伐を命ぜられた
征夷大将軍藤原秀郷が戦勝祈願で立ち寄ったとか、
室町時代の関東管領足利成氏が戦勝祈願を行ったとかが記録で残されてある。
今も参道があり面影は残しているが、
狭い参道の両側は全て飲み屋になっており、時代の移り変わりを感じる。
この神社の参道を抜けた通りを「烏森通り」というのも名残か。
今もそうだが、昔からこの辺りはよほど烏が多かったのかもしれない。

塩釜神社:
新橋5丁目にあるこの神社は、ビルの谷間にほんのわずかな鬱蒼とした空間を
作り上げている。そもそも東新橋にあった仙台伊達藩の上屋敷に仙台藩内の
塩釜神社本社より分社して祀ったのが最初で17世紀のことである。
その後現在の地、新橋5丁目にあった同藩中屋敷に移転された。
現在は安産の神様としての神社と塩釜公園として近くのサラリーマンの
憩いも場所となっている。、

日比谷神社:
新橋4丁目の細い通りにある小さい神社。
由来などは全く説明しているものがなく、
どうしてここに「日比谷」神社があるのか謎である。

愛宕神社:
正確には愛宕にあるが、氏子も新橋に多く、ほとんど新橋といえる近くに
あることから新橋の神社でいいでしょう。この神社は慶長8年(1608年)に
徳川家康の命により、江戸の防火の神様として祀られたということだ。
桜田門外の変のおり、水戸浪士が集結したところ、勝海舟と西郷隆盛が
この山に登り「江戸を焼失させるのはしのびない」と合意をしたところ、
などいわれはたくさん有る神社だ。「ノリトウ」の澄み切った声と温かい人柄で
人望の有る宮司さんと美しい二人のお嬢さん(失礼、巫女さん)で、
今も訪れる人の絶えない名所だ